皆さんこんにちはニノです。
数日前サイトを公開したわけですが、、
次に何しよ。。
となりました。
初心者の方なら誰しもがこの様に思うかもしれませんね。
今日は私がサイト公開後に行った各設定についてご紹介したいと思います。
\ NinoBlogのサービス紹介です! /
実績100件以上!集客できるホームページ制作します SEO対策とデザインで集客力UP!更新可能なホームページを!サイト公開後にした5つのこと
- Googleアナリティクスに登録
- Googleサーチコンソールに登録
- GoogleサーチコンソールにXMLサイトマップ登録
- Bingへのサイト登録
- SNS等で更新情報を発信
5つのことに共通すること
ウェブサイトを公開するするに当たって皆さんはどの様な目的がお持ちでしょうか?
- サイトを見て商品を購入してもらいたい
- サイトを見てお店に来て欲しい
- サイトの見て喜んでもらいたい
と様々な目的があるとは思いますが、
全ての目的に共通していることは「このサイトを見て欲しい」ということです。
誰にも見てもらえないサイトではサイトを作る意味がありません。
そこで今回ご紹介する「サイト公開後にした5つのこと」は「ウェブサイトを見てもらう為の設定」と言えると思います。
設定の方法もリンクにしておりますので是非トライしてください。
その1:Googleアナリティクスに登録

まず初めに私がしたことはGoogleアナリティクスへの登録です。
Googleアナリティクスとは
Googleアナリティクスは無料(基本)で非常に高性能な「アクセス解析ツール」です。
できることは
- サイトの訪問者数はどれくらいか?
- どこからの訪問者か?
- 使われたデバイスはパソコンかスマホか?
というデータが得られます。
このデータが得られることによりユーザーが求めることが見えてきます。
それを元にレイアウトや記事を作ることにより、更によく見てもらえるサイトを作ることができるということです。
GoogleアナリティクスはWebサイト運営においては必須ツールと言われています。
また有料版もありますが無料版で全然OKです。
Googleアナリティクスの設定方法ですが私が参考にしたサイト
Googleアナリティクス導入時の設定・設置方法【初心者向け】
をご覧ください。
その2:Googleサーチコンソールに登録

続いてはGoogleサーチコンソールへの登録です。
Googleサーチコンソールとは
GoogleサーチコンソールとはGoogleが無料で提供しているパフォーマンスを監視・管理できるツールです。
何ができるかというと
- Googleの検索の結果
- Googleの検索で何位くらいに表示されているのか
- サイトが何回表示されて何回クリックされているのか
- ユーザーがどの様なキーワードでサイトに来ているのか
などが知ることができます。
GoogleサーチコンソールもGoogleアナリティクスと同じくユーザーのニーズを知ることができますのでサイトの改修やどの様な記事を書けば良いのか言う参考にもなるかと思います。
是非登録すべきツールです。
何せ「無料」ですしね!!
GoogleサーチコンソールとGoogleアナリティクスの違いですが、、
GoogleサーチコンソールはWebサイト自体を解析するツールです。
GoogleアナリティクスはWebサイトのアクセスを解析するツールです。
と言うことみたいです。
登録方法は
【入門版】Google Search Consoleの登録・設定方法&使い方【スタートアップガイド】
上記の記事を参考にしてください。
その3:GoogleサーチコンソールにXMLサイトマップ登録

GoogleサーチコンソールにXMLサイトマップを登録しましょう。
XMLサイトマップを登録する理由
サイトマップとはサイトの構造を示すファイルです。
そもそもGoogleなどの検索フォームに表示してもらわないとユーザーに自分のサイトが見られることはありません。
その検索フォームにサイトを表示する為にはGoogleサーチコンソールにXMLサイトマップを登録して
「私のサイトはこの様な構造です!!Googleさん見てください!!」とお願いするみたいな感じです。
必ずしておきましょう。
これも必須です。
登録方法は
上記の記事を参考にしてください。
その4:Bingへのサイト登録

私も初めは思ったことなのですが、、
「Bing」って何??
ってことから簡単に説明したいと思います。
BingとはMicrosoft社が提供している検索サイトです。
これはGoogle社が提供しているGoogleChromeと同じ類です。
Bingへのサイト登録をする理由とは
Bingとは日本ではGoogle,Yahooにつづく検索サイトです。
項目その3ではGoogleにサイトの登録をしましたね。
Googleにサイトの登録をする事によりYahooにも自動で登録ができました。
ですがBingには登録ができていません。
少しでもユーザーに自分のサイトをお届けする為にはその窓口は広ければ広いほど良いです。
Bingへのサイトの登録は自分のサイトを訪れるユーザーの窓口を広げることに繋がりますので登録をしておきましょう。
登録ですが
【基本】bingの使い方(登録方法)|URLをインデックスさせる方法やサイトマップを送信する方法
上記の記事を参考にしてください。
その5:SNS等で更新情報を発信

続いてはSNS等での発信についてです。
SNSでの発信を行う理由
SNSで発信を行うことはサイト公開時としては大きなメリットとなります。
それはサイト公開時には中々Googleの検索サイトなどで上位に食い込むのは無理があるからです。
つまりサイト公開時は中々ユーザーがあなたのサイトを探せないと言う点にあります。
そこでSNSでの発信を使いサイトの記事の投稿やお店の更新情報をフォロアーなどにお伝えすることでSNSからサイトにアクセスしてもらうと言うのがサイト公開時のよくある戦略です。
私はTwitterを活用しました。
まとめ
今日は私が数日前にサイトを公開した際に行った設定についてご紹介しました。
- Googleアナリティクスに登録
- Googleサーチコンソールに登録
- GoogleサーチコンソールにXMLサイトマップ登録
- Bingへのサイト登録
- SNS等で更新情報を発信
上記の5つはとても簡単に設定することができます。
また設定をする所要時間もかなり短く簡単に設定ができますのでパパッとやってしまいましょう。
設定は簡単ですがGoogleアナリティクスやGoogleサーチコンソール、Twitterなどについては今後も活用する為に確認や更新などの作業が入ってきます。(重要)
なのでまだまだこれから!!って感じですが以上の設定を初心者の私が終わった時は満足感に包まれました。。
設定が終われば自分にビールでもご褒美しても良いかもしれませんね。
今日はここまでです。
今後も私と同じく初学者の皆さんの助けになれる様な記事を書いていきますのでこのブログを通して切磋琢磨し共にプロフェッショナルなエンジニアを目指しましょう!!!
最後まで読んでいただきありがとうございました。
では次の記事でお会いしましょう!