MENU
Wordpress制作を学ぶためのブログ
Nino-Blog
Nino-Blog
  1. ホーム
  2. wordpress
  3. テーマ作り
  4. 【サイト改修③】自作テーマ作り方

【サイト改修③】自作テーマ作り方

2025 1/28
wordpress テーマ作り
2021年2月1日2025年1月28日

皆さんこんにちはニノです。

私は今自作テーマを作っています。

人のサイトを作るのならもっと自分に技術や経験が欲しいと思い自作テーマの作成に取り掛かっております。

そんな中、たくさんの失敗をします。

ですがその失敗や成功を皆さんに共有できたら失敗にも価値があるのではないかと思うのです。

と言う訳でWordpressテーマができるまでを皆さんにお届けいたします!

今日はテーマってどぉやって作るの??

と言う事についてご紹介しようと思います。

\ NinoBlogのサービス紹介です! /

実績100件以上!集客できるホームページ制作します SEO対策とデザインで集客力UP!更新可能なホームページを!
目次

自作テーマを作る二つの方法

テーマと一言に言ってもその数や機能性、デザインと様々なテーマが存在します。

その中には自分のやりたい事とマッチしたものから自分の欲しい機能が備わってないものまで無数に存在しています。

有料テーマでは機能面でとても充実したものがありますが、、やはり有料というのは、、、という事で当サイトでは無料テーマを使っている訳ですが、

無料テーマには機能面で自分の欲しい機能が付いていなかったりして、、これもまたBAD。

じゃ答えは簡単です。

自分で作ってしまえばいいのです!!

ではテーマとはどのように作るのでしょうか?

1、ゼロから作る

WordPressのテーマはPHPファイルとCSSファイルで基本的に形成されています。

またindex.phpとstyle.cssというファイルが最低限あればテーマをWordpressにアップロードする事ができます。

ですがそれではWordpressの持ち味を発揮できていません。

一つのファイルを編集すれば全てのページに適応されたりという柔軟性がWordpressの持ち味です。

その持ち味を生かすためにはいくつかのPHPファイルを用意して組み合わせる事が必要です。

ゼロからテーマを作るというのはそれらのファイルを全て自分で作りアップロードするという事です。

メリット

  • メリットとしてはやはりWordpressのことを詳しく理解できるということです。
  • 一度でもゼロからテーマを作成した経験があればもぉ大体のことがWordpressでできるようになります。
  • 無駄なコードを省くことができて高速テーマを作ることができる。
  • 無駄なコードを省くことで使わない機能などをカットし自分のやりたい事に合わせた機能を追加できる。

デメリット

デメリットとしては初心者には少し難しいというところです。
(PHPを学んだことがある人は別)
WordPressにはPHPという言語が主に使われています。

もし初学者の方で作るのであれば本一冊でWordpressでオリジナルのテーマを作成できるものなど完結型の見本となるものがあればとても分かりやすいのでオススメです

WordPress初学者の方はどのような機能があるのかわからないという方もおられると思います。

WordPressに大体どのような機能が備わっているのかを知った上で自作テーマの作成をお勧めします。

2、スターターテーマを使用して作る

2つ目の方法は

「スターターテーマ」を使ってオリジナルテーマを作るという方法です。

え、自作してないじゃん、、と思うかもしれませんがそれは無視します。。。

スターターテーマとは?

スターターテーマとはそもそもカスタマイズする事を前提にして作られたテーマのことです。

ですのでこのテーマを自分のWordpressに適応してもその見た目はお世辞にも美しいとは言えません。。
まさに「骨」という感じです。

ですがそれこそがスターターテーマの魅力であり売りなのです。(無料)

スターターテーマにはある程度Wordpressで必要なPHPファイルが備わっておりCSSが当たっていなかったりよく使うであろう機能が備わっていたりととてもエコなテーマです。

自分のオリジナルのサイトをサクッと作るのならこのスターターテーマをお勧めします。

ゼロから作るのもいいのですが圧倒的にこのスターターテーマを使う方が作業時間の短縮になりますので是非試してみてください。

 _s(underscores)というスターターテーマ

当サイトでは上記で紹介したスターターテーマを使って自作テーマを作成中です2月中にはできるかなぁ〜って感じです。(お楽しみに!!)

私が今自作しているスターターテーマは _s(underscores)というテーマです。

メリット

  • 無駄なCSSが適応されていないのでCSSを当てやすい
  • ダウンロードの際に自分の作りたいテーマの名前などの設定をする事により完全自作テーマになる
  • 子テーマを作らなくて済む。(普通は子テーマ作りそれをカスタマイズしないとテーマのアップロードの際にカスタム部分が吹き飛びます)
  • 必要なテンプレートファイルが備わっているのでテーマをカスタマイズしやすい

もし「自作テーマを作りたい!」

でも、、自分の知識に不安という方や

サクッと自作テーマを作りたいと思っている方はスターターテーマを使い自作テーマを作る事をお勧めします。

テーマ作りのポイント

テーマ作りのポイントは躓いたときはすぐに調べる!

という事です。

私も現在進行形で躓きまくっています。

そんな時にプログラミングではいくら悩んでも回答には辿りつかないという事です。

優秀なプログラマとは「調べる事に長けている」とよくいいます。

初学者なら尚更ですが同じ失敗をしている人が必ず世界にはいます。

躓いたときは即座いにGoogleで調べましょう!!

答えはそこに必ずあります。

まとめ

自作テーマは

・ゼロから作る

・スターターテーマで作る

の二択です。

技術向上のために思う方や時間があるという方がおられたらゼロから作るのがいいかと思います。

時間が限られているという方にはスターターテーマから作る事をお勧めします。

テーマを作るポイントとしては分からなくなった時はGoogleに聞くという事です。

本日の記事はここまでです。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

また次回の記事でお会いしましょう!!

Nino-BLOGのサービス紹介

実績100件以上!集客できるホームページ制作します SEO対策とデザインで集客力UP!更新可能なホームページを!
Wordpressの修正・カスタマイズを代行します 画像や文章の追加・修正・ページの追加・アップデートなど
wordpress テーマ作り
二宮 旬平
WEBデザイナー
はじめましてWEBデザイナーの二宮と申します。
このサイトでは、Wordpressについて実際に手を動かしながら学べるよう日々投稿を行なっております。
HP制作実績はこちらから
キーワード検索
人気記事
  • 【完全解説】WordPressでヘッダーを自作してみよう!(コーポレートサイト編)
    5388
  • 【コピペOK】ContactFrom7でお問い合わせフォームを設置する方法
    5071
  • 【超簡単】ContactForm7でお問い合わせ確認画面を設置してみよう
    4252
  • 【自作テーマ開発】_s(underscores)でオリジナルブログサイトを作ろう!
    2377
  • 【WordPress自作テーマ開発③】トップページを作ろう
    2292
カテゴリー
  • SEO対策
  • wordpress
    • テーマ作り
  • カスタマイズ
  • ニュース
  • ライティング
  • ライフハック
  • 副業
  • 未分類
  • 資格
アーカイブ
  • 2023年7月 (3)
  • 2023年2月 (3)
  • 2022年4月 (1)
  • 2022年2月 (1)
  • 2022年1月 (7)
  • 2021年10月 (1)
  • 2021年9月 (3)
  • 2021年8月 (8)
  • 2021年7月 (2)
  • 2021年2月 (9)
  • 2021年1月 (5)
↓Nino-blogのサービス紹介
実績100件以上!集客できるホームページ制作します SEO対策とデザインで集客力UP!更新可能なホームページを!
目次
  • HOME
  • プライバシーポリシー
  • 免責事項
  • お問い合わせ

© 2020 nino-blog

目次