MENU
Wordpress制作を学ぶためのブログ
Nino-Blog
Nino-Blog
  1. ホーム
  2. wordpress
  3. テーマ作り
  4. 【_S(UNDERSCORES)】sidebar.PHPの内容を解説

【_S(UNDERSCORES)】sidebar.PHPの内容を解説

2025 1/28
wordpress テーマ作り
2021年2月15日2025年1月28日

index.php、single.phpなど様々なページのファイルに出現するのが「get_sidebar();」という関数です。

その関数が表示させるものこそsidebar.phpの内容なのです。

今日はwordpressスターターテーマ_s(underscores)のsidebar.phpについて解説していきたいと思います。

\ NinoBlogのサービス紹介です! /

実績100件以上!集客できるホームページ制作します SEO対策とデザインで集客力UP!更新可能なホームページを!
目次

sidebar.php

以下のコードがsidebar.phpに書かれているコードです。

  1. <?php
  2. if ( ! is_active_sidebar( 'sidebar-1' ) ) {
  3.     return;
  4. }
  5. ?>
  6. <aside id="secondary" class="widget-area">
  7.     <?php dynamic_sidebar( 'sidebar-1' ); ?>
  8. </aside><!-- #secondary -->

デフォルトで表示されている内容としては以下の画像の通りです。

コードの説明

では早速ファイルに書かれている内容を解説していきます。

3行目、4行目

  • if ( ! is_active_sidebar( 'sidebar-1' ) ) {
  •     return;
  • }

if文です。
カッコの中は条件が書かれています。

!(ビックリマーク)は〇〇でなければtureを返すという意味です。

その後に続くis_active_sidebar( ‘sidebar-1’ )
sidebar-1というサイドバーが有効化されているかどうかを調べています。

sidebar-1が有効化されていなければtureということで、

return ;
処理をストップさせます。

9行目

  • <?php dynamic_sidebar( 'sidebar-1' ); ?>

サイドバーを表示する関数です。
カッコの中に表示するサイドバーの名前が入ります。
今回は「sidebar-1」というサイドバーを表示します。

このsidebar-1というのは「functions.php」で設定されたものです。

functions.php124行目~137行目付近に以下の様なコードが書かれています。

  • function nino_challeng_widgets_init() {
  •     register_sidebar(
  •         array(
  •             'name' => esc_html__( 'Sidebar', 'nino-challeng' ),
  •             'id' => 'sidebar-1',
  •             'description' => esc_html__( 'Add widgets here.', 'nino-challeng' ),
  •             'before_widget' => '<section id="%1$s" class="widget %2$s">',
  •             'after_widget' => '</section>',
  •             'before_title' => '<h2 class="widget-title">',
  •             'after_title' => '</h2>',
  •         )
  •     );
  • }
  • add_action( 'widgets_init', 'nino_challeng_widgets_init' );

まとめ

サイドバーについてをザックリと説明すると、、

サイドバー機能はfunctions.phpで設定し、
↓
その編集は管理画面 > 外観 > ウィジェット から追加や削除などを行えます。
↓
そしてサイドバーを出力するのが
dynamic_sidebar();という関数。
↓
そのサイドバーを格納しているパーツファイルがsidebar.php
↓
そのパーツを各所で呼び出すのがget_sidebar();

上記の流れがサイドバー設置の流れの様なものです。

サイドバー(ウィジェット)は何個でも設置できます。
その設置の方法も上記の流れと同じですのでその機会にはチャレンジして見てください。

wordpressは使いやすいですが、
カスタマイズには様々なファイルについて知らなければなりません。

最後まで読んでいただきありがとうございました。



Nino-BLOGのサービス紹介

実績100件以上!集客できるホームページ制作します SEO対策とデザインで集客力UP!更新可能なホームページを!
Wordpressの修正・カスタマイズを代行します 画像や文章の追加・修正・ページの追加・アップデートなど
wordpress テーマ作り
キーワード検索
人気記事
  • 【完全解説】WordPressでヘッダーを自作してみよう!(コーポレートサイト編)
    5368
  • 【コピペOK】ContactFrom7でお問い合わせフォームを設置する方法
    5048
  • 【超簡単】ContactForm7でお問い合わせ確認画面を設置してみよう
    4233
  • 【自作テーマ開発】_s(underscores)でオリジナルブログサイトを作ろう!
    2370
  • 【WordPress自作テーマ開発③】トップページを作ろう
    2287
カテゴリー
  • SEO対策
  • wordpress
    • テーマ作り
  • カスタマイズ
  • ニュース
  • ライティング
  • ライフハック
  • 副業
  • 未分類
  • 資格
アーカイブ
  • 2023年7月 (3)
  • 2023年2月 (3)
  • 2022年4月 (1)
  • 2022年2月 (1)
  • 2022年1月 (7)
  • 2021年10月 (1)
  • 2021年9月 (3)
  • 2021年8月 (8)
  • 2021年7月 (2)
  • 2021年2月 (9)
  • 2021年1月 (5)
サイト内検索
↓Nino-blogのサービス紹介
実績100件以上!集客できるホームページ制作します SEO対策とデザインで集客力UP!更新可能なホームページを!
目次
  • HOME
  • プライバシーポリシー
  • 免責事項
  • お問い合わせ

© 2020 nino-blog

目次